ENTRYエントリーはこちら

エントリーENTRY

close

新しい世界に挑め。

SCROLL

生産設備を内製してきた伝統と
チャレンジできる社風。

学生時代に視線計測を研究していたことやインターンシップで生産現場に触れた経験などもあって、就職にあたってはものづくりに携わる仕事につきたいと考えるようになりました。また長野出身ということもあって、地元での就職を望んでいたこともあり、県内企業を中心に会社説明会や合同説明会に参加しました。
新光電気の説明会に参加した際、ものづくりを支える技術を社内に蓄積・進化させて発展してきたこと、そしてコアとなる生産設備を内製しているとの話を聞き興味がわきました。また変化や失敗を恐れず若手でもチャレンジできる社風にも魅力を感じ入社を決めました。

現場での使い勝手を想像しながら、
開発装置のプログラミングを担う。

私が所属する部門は、自社製品を生産するための多様な設備装置の設計から製作までを担っています。そのなかで私は、製品の搬送や組み立て、検査などに関わる装置を対象とする部署で、電気設計を担当しています。
電気設計の中核業務としてソフトウェアの設計・製作があります。装置をどのように動かすかをプログラミングするわけですが、プログラムの良し悪しが開発装置の評価を左右するとも言えます。プログラミングにあたっては、機能をもれなく発揮することはもちろん、現場で使う人が使いやすく、要望を満たす装置となるように考えながら仕事を進めています。

一筋縄ではいかない仕事を
やり遂げた喜びと充実感。

さまざまなことをシミュレーションしながら開発したプログラミングであっても、装置を立ち上げて試運転すると想定外の不具合が発生する場合もあります。また稼働後も、現場から追加要望が出てくることもあり、「なかなか一筋縄ではいかない」というのが正直な気持ちです。
こうした場合には、部内はもちろん事業部担当者など多くの人と連携を取りながら、より良い装置になるように対応していきます。
設備が動かないことには、ものづくりはできません。私が担っている仕事は厳しい面も少なからずありますが、やり遂げた時の喜びもまた一段と大きなものがある仕事です。

世界のどこにもない装置、
どこにもない工場を考え、実現したい。

私たちがつくる設備は基本的に“一点もの”で、量産された機械設備を導入する一般的なメーカーとは異なり、高度な設計・製造ノウハウが必要となりますが、それが競合製品との差別化や競争力アップにつながっているのだと思います。
自社で設備を内製するとは、どのような工場にするかを考えることでもあり、それを自らが発案して実現できる可能性にあふれているということです。
設備はより複雑に高度高速化・高精度化し、考えるべきことはどんどん増えています。どうすれば、ものづくりに高い貢献ができるオンリーワンの装置をより早く実現できるかを、日々考えています。