ENTRYエントリーはこちら

エントリーENTRY

close

新しい世界に挑め。

SCROLL

PROFILE

大学では日本近代史を専攻。趣味は「城めぐり」で、実際に城跡を訪れ、その土地の歴史を学び体感できることを楽しみに県内外のさまざまな城を訪れている。

工場の維持、発展を支えることが
海外工場支援業務の醍醐味

事業計画の立案・推進ならびに海外工場の支援を行うのが「事業企画部」の仕事です。その中で私はマレーシアに拠点を持つ自社工場の支援を担っています。現地で必要な金型や製造装置、資材の調達、出荷をはじめ業務は多岐にわたりますが、工場の維持、発展の一助になれていると実感できることが海外工場支援業務の醍醐味です。過去に参画した製造装置の移設プロジェクトでは、社内の手続きに加え、社外の運送業者とも綿密なやり取りが必要となり非常に複雑な業務でしたが、装置が無事搬出されたときには達成感を得ることができました。
またプロジェクトの一環として、技術指導のためにマレーシアからの研修生の受け入れも行いました。英語でやり取りし、生活のサポートを行う中で外国の方とのコミュニケーションや、異文化を理解することの難しさも感じましたが、無事研修生を見送ったあとに大きなやりがいを感じたことを覚えています。

任せ、見守り 社員の成長を
後押ししてくれる環境

新人のうちからさまざまな仕事を任せてくれるところが新光電気の良さです。私も入社して1年目から責任ある立場で業務を担当し、多くの経験を積ませてもらいました。現在は通常業務に加え、マレーシア工場に売却している金型の見積システムの構築にもチャレンジしています。
仕事を任せると言っても、ただ放任するということではなく、仕事につまずきミスをしたときには、管理職や先輩社員がきちんとフォローしてくれるため働きにくさを感じることはありません。裁量を持ってさまざまなことにチャレンジさせてもらえる環境で働けることは魅力だと感じています。

現状に留まらず、知識を体得し
社内外から信頼される存在に

私の担当業務は、海外工場支援のプロフェッショナルという立場でありつつ、製品や技術、法律や貿易など多様な知識が求められるゼネラリストの側面もあります。いずれも一朝一夕で身につく知識ではないと痛感しているため、まずは日々の業務の中できちんと知識を身につけていきたいと考えています。
「業務を通じて必要な知識を体得し、社内外の関係者から信頼される存在に成長したい」という目標を胸に日々励んでいます。仕事相手に「信頼」されるためには、業務で問題が発生した際、体得した知識を活用して適切な判断・指示を出せるかどうかが重要です。どのような業務にも前向きにチャレンジし、経験値を積んで関係者からの信頼を積み重ねていきたいです。