ENTRYエントリーはこちら

エントリーENTRY

close

新しい世界に挑め。

SCROLL

PROFILE

大学では主に企業法について学ぶ。地元・長野県で今後大きな成長が見込まれる半導体業界の会社であることに惹かれ、新光電気への入社を決意。現在は人事労政部に所属し、従業員が長く働きたいと感じられるような職場環境を整えるため日々業務に励んでいる。

創立記念式典の運営を担当
苦労したからこそ得られた達成感

総務人事の仕事といえば、採用活動や社員の成績評定を行う部署といったイメージを持たれる方も多いと思いますが、ほかにも数多くの業務を担っています。総務部門では受付業務・セキュリティ管理などを担当し、人事部門では採用活動や社内研修をはじめ、就業賃金関係や安全衛生などの業務を担当しています。
私はその中で人事労政部に所属しており、人員の管理や人事制度・基準の立案など様々な業務を担っています。その中で最近私が達成した仕事の1つは、記念品代等、数千万円の予算を投じて実施する創立記念式典の運営です。創立記念日を祝うとともに、会社に貢献された数百人規模の従業員の方を表彰するビッグイベントです。
創立記念式典業務は私にとって初めての経験で、余裕をもって準備に取りかかったつもりでしたが、表彰対象者の決定や記念品の手配、関係各所への通知など、その仕事量の膨大さに驚きました。全体像の理解が浅かったことによるトラブルもあり悪戦苦闘しましたが、タスクリストを作成してメンバー内で進捗状況を共有し、メンバー同士で互いにサポートし合いながら、無事に開催に漕ぎつけることができました。当日は司会も務め、進行する中で、自分の準備してきたことが滞りなく完了していく様子を見て、大きな達成感が得られました。式典終了後、表彰対象者の方から直接お礼の言葉をいただいた際には、何事にも代えがたい喜びを感じることができました。

日本トップクラスの
平均勤続年数の源は
ワーク・ライフ・バランス重視の社風

新光電気の魅力は、年齢にとらわれず若いうちから活躍できることです。成果主義を取り入れた人事制度はもちろん、業務改善や新規の取り組みも提案しやすい風土があります。定期的な成果発表の場もあり、自分の考えた工夫が実を結ぶとモチベーションアップにもつながります。上司や先輩に業務について相談すれば親切に対応してもらえますし、私が不自由なく仕事ができているのは、このように周囲の人柄に恵まれていることと、OJT制度を始め教育制度が整っていたおかげだと感じています。
また、充実した福利厚生も魅力の1つです。130日近い年間休日と、毎年付与される20日間の有給休暇も取得しやすい環境があります。加えて、事情に応じて取得できる各種休暇も充実しています。全社的にワーク・ライフ・バランスを重視していることが、日本でもトップクラスの平均勤続年数に繋がっているのだと思います。

従業員の働きやすさを
サポートできるやりがい

現在、育児休職の担当もしており、男性の取得者を増やすことが今後の目標です。新光電気ではすでに「プラチナくるみんプラス」(※一定の認定基準を満たした企業に与えられる認定制度)に県内で初めて認定されるなど実績を持っていますが、さらに取得を強化していきます。
関連した私の業務は2つあります。1つはお子さんが生まれた従業員や、その上司に対する育児休職制度の周知です。現在の育児介護休業法や育児休職制度は非常に複雑であり、従業員にとっては理解が難しい内容です。そのため、一人一人に対して分かりやすく制度の説明・周知を行い、従業員やその上司が育児休職制度に関する理解をより一層深めてもらうことが、制度を活用しやすい環境作りに繋がると考えています。2つ目は、社内教育です。全従業員に定期的に実施し、多様性の観点からも育児休職に理解のある職場づくりを目指してほしいと願っています。
このような取り組みを積極的に続けることにより、従業員の方々に「働きやすい会社だな」と感じてもらうことができれば、これほど嬉しいことはありません。