ENTRYエントリーはこちら

エントリーENTRY

close

新しい世界に挑め。

SCROLL

PROFILE

大学では制御系を専攻。加工マシン実習やプログラミングを使った制御実習を通して「ものづくりを仕事にしたい」と考えるように。学生時代を過ごした長野県に貢献できる企業として新光電気への入社を決める。バドミントンやラーメン屋巡りなど趣味も楽しむ毎日。

工場の円滑な稼働を支える
「縁の下の力持ち」

生産設備を動かすために必要な水や電気、空気。生産工程に欠かせないこれらの“源”をユーティリティーと呼び、環境管理部門では各種ユーティリティー設備の維持・管理を一手に引き受けています。その中で私が担っているのは、製造設備へのユーティリティーの接続工事やレイアウト変更工事の計画・管理です。接続やレイアウトの変更工事が終わった後、無事に稼働が始まった際には、会社の役に立てたと感じられてうれしく思います。ユーティリティーの安定供給で、ものづくりをサポートできるこの仕事に大きなやりがいを感じています。

工場現場を支える一人として
環境負荷低減に力を尽くす

生産プロセスの技術は常に進化しており、ユーティリティー施設も高度化に対応して進歩していかなくてはなりません。当社の工場は24時間稼働しており、ユーティリティーの供給を止めることはできませんが、過剰な供給は会社全体のコスト高につながり、利益を生まない設備になってしまいます。環境管理部門のミッションの一つでもある「環境保全の推進」もふまえ、エネルギー分野では空調動力の削減やLED照明の設置、ユーティリティー設備の運転効率化などにも取り組みが必要です。また廃棄物や薬品使用量の削減も図るべく、関連する調査や試験など多様な活動に携わっています。今後の目標は国家資格を取得し、さまざまな視点から省エネ活動に貢献できるようになること。これからも工場現場を支える一人として、工場の安定稼働、環境負荷低減活動を実現していきたいです。

自主的・効率的な
終業時間の調整で
プライベートも充実

当社は新人教育も手厚く、新人に対してトレーナーが一人付く一対一のスタイルで、業務内容を丁寧に教えてもらえます。分からないことは聞いて教えてもらえる雰囲気の良さもあり、不安を感じることもありませんでした。
また、フレックスタイム制度が導入されており、それぞれの働き方に合わせて自主的・効率的に終業時間を調整して仕事と私生活を両立させることができます。リフレッシュできる時間がある分、集中して仕事に取り組むことができるのも魅力ですね。私も、毎週水曜にはバドミントンの社会体育に参加して日々技術を磨いているほか、休日には地元を中心に各所のラーメン店を開拓するなど自分の時間を楽しんでいます。