SCROLL
2023年入社
技術支援部門 品質管理・品質マネジメント
M.O.
大学では繊維学部の化学・材料学科に所属。長野県内での就職を目指す中、世界有数の高い技術力で半導体分野の中心技術を担う新光電気に惹かれて入社。趣味はライブや舞台鑑賞、旅行で、多い月は東京まで3往復するなどプライベートもアクティブに楽しんでいる。
入社後、分析業務を担う部署に配属されました。達成した仕事として、新製品の新規分析手法の確立が挙げられます。分析装置のひとつである走査型電子顕微鏡は初めて触れた装置でしたが、先輩方から学び、わからないことは調べながら、トライアンドエラーの末に手法を確立しました。また、電子顕微鏡を用いた観察は奥が深く、適切な条件で観察しないと正しい情報を捉えられないため、複数の条件を検討し、あきらめず粘り強く行うことで観察できるようになった分析もあります。このように携わった手法や分析結果が活用され、依頼者が知りたい情報を提供でき、問題解決につなげられた時や、依頼元から良い感触の評価や反応をもらえた時は自信が生まれ、やりがいとなっています。
定常業務としては、不良箇所および新規開発品の分析、装置を使った新規分析手法の確立、また、安定してこれらに対応するための装置管理・維持などを行っています。社内で当部でしか保有していない装置も多数あり、各事業部では対応できない高度な分析を依頼されることもあります。分析業務は製品の信頼性を支える重要な要。だからこそ「困ったらあの人に聞いてみよう」と頼られるような分析者に成長していきたいです。分析装置の知識はもとより、製品や工程の知識、過去に実施した案件の知見を積み上げ、問題箇所や分析すべき事柄を的確に捉えられるよう探究心を持って学び続けていきたいです。
社内はコミュニケーションが活発で、話しやすく、相談しやすい雰囲気の良さがあります。分からない点や難題に対しても知恵が集まりますし、人に聞いてもらうことで、解決の糸口が見つかることもあります。加えて違和感に気付いた際の初動も早くできるなど、業務の効率化にもつながっています。
またフレックスタイム制が活用でき、有給休暇が取りやすいなど仕事と私生活のバランスがとりやすいところも魅力です。オンでは仕事を頑張り、オフは趣味に熱中するなどメリハリのある生活を送ることができて毎日楽しいです!周りに同性の先輩も多く、自分の数年後の働く姿もイメージしやすいため、意欲を高く保ちながら働くことができています。