SCROLL
2022年入社
設備開発部門 設備機械設計
M.N.
大学では機械工学を専攻し、材料力学・流体学・振動学など機械構造について学ぶ。海や山岳、花畑などの絶景を見ることが好きで、日本有数の絶景スポットがある長野県での暮らしを満喫している。冬は癒しを求めて温泉巡りも。
新光電気では生産設備を内製しており、その業務を担当するのが私の所属する「設備技術統括部」です。事業部から設備製作依頼を受け、仕様の確定、構想、設計、製作スケジュールの管理、立上げなど、多岐にわたる業務を行っています。
入社当初は、既存の治具の形状を部分的に変更する設計・製作が主な業務でしたが、最近では大きな設備の設計から立上げまで携わることができるようになりました。設計した部品では設備がスムーズに動作しないなど、壁にぶつかることが多々ありましたが、先輩方の手厚いサポートを受けながら、問題に対処しつつ学びを深めることができました。若手が成長できる環境が整っており、品質の高い設備を作るために日々挑戦しています。失敗することもありますが、失敗を学びに変え成長しながら仕事を進めることができ、とてもやりがいを感じています。
大学では機械系の学部で学んでいたこともあり、「ものづくりに携わる仕事をしたい」という強い思いを持っていました。IT化が進む社会で、今後も半導体産業の重要度は高まると考え、それを支える半導体パッケージ事業で世界トップクラスの企業である新光電気で働きたいと思い、入社を志望しました。
入社してまず感じたのは、先輩方が優しいことです。忙しそうにしている先輩でも質問に丁寧に答えてくれ、コミュニケーションがとりやすい社風です。また、給与や労働条件の面でも、長野県内では非常に高水準だと感じます。最近では男性も育児休暇を当たり前のように取得できたり、女性の活躍を後押しする活動が行われていたりと、長く働きやすい環境が整っています。有給休暇も取得しやすく、入社して良かったと感じています。
社内で設備を製作できるということは、製造のノウハウを社外に流出させずに社内で蓄積できることを意味します。これにより企業の強みとなり、最低限のコストで製造することが可能です。
私も少しずつ大きな設備の設計に携わるようになりましたが、まだ自分の知識にない構造や機器が多く、設計に時間がかかることがあります。今後は、基礎的な知見をしっかり固めた上で、設計の知識を増やし、新しいプロセスに対応する新たな設備の開発・製作に携わっていきたいです。