SCROLL
2023年入社
開発部門 開発・研究
H.Y.
大学では物質化学を専攻し「海水中の金属濃度の測定」というテーマで研究。生まれ育った長野の地から、ものづくりの力で世界に挑戦できるフィールドに魅力を感じて新光電気への入社を決意。入社後は半導体パッケージ基板を作るためのプロセス技術の開発・研究に取り組む。
「世界中の人々の生活をより豊かにするものづくりに関わりたい」との思いを軸に就職活動を進める中で新光電気を知り、現代の生活に欠かすことのできない半導体の性能を支えるものづくりを世界に向けて行っているところに魅力を感じました。また、全国転勤がある企業は自分に向いていないなと考えていたこともあり、技術職の主な拠点が長野県・新潟県にある点にも惹かれました。首都圏などでは電車通勤の会社が多いですが、当社は基本的に車通勤のため通勤時に満員電車によるストレスを感じることなく過ごせています。
入社後驚いたのは、若手のうちからさまざまな経験を積ませてもらえることです。私も1年目から装置の選定や立ち上げ、学会・展示会への参加など中心になって関わらせてもらい成長を実感できました。初めてのことばかりで分からないことや戸惑うことも実際にありますが、その分野に詳しい上司や先輩がいて相談できますし、すべてを一人で抱えなければならないわけではないため、サポートを受けながら安心して業務に取り組めました。
また、会社全体で力を入れているのが英語教育です。伸ばしたいスキルに合わせて講座内容を選ぶことができ、条件を満たせば外部の英語教育も費用を一部負担してくれます。TOEICは全額会社負担で勤務時間内に受験ができるなど成長を促す支援体制が整っています。
現在は主に「めっき工程」を担当し、ここ1年は新規導入しためっき装置の立ち上げを中心に取り組んできました。導入時から予想外のトラブルが連続して起こり、苦労もありましたが周囲に助けてもらいながらメーカーとのやり取りを重ね、解決に向けて動きました。確定しためっき条件で評価品を流動できた際は、無事に進んだ安堵感と「グループの開発活動に貢献できた」という達成感がありましたね。実験や結果の解析を通じて課題を解決できた時や、自分が関わった技術がグループでの開発活動に適用された時にもやりがいを感じます。今後も多くの経験を積む中で知識を身につけ、周囲から頼られる技術者になりたいです。