サステナビリティマネジメント

新光電気グループは、創業以来今日に至るまで、地域社会との共生や地球環境への配慮、人への温かさ等を常に念頭において事業を展開してまいりました。高度化する市場のニーズに対応する先進的な製品の開発・製造・販売によって世界中の人々の豊かなくらしに寄与するとともに、創業時から受け継いできた精神や、社会における当社グループの存在意義等を具体化したSHINKO Wayを実践することを通じて、多様なサステナビリティ課題に対する活動を推進し、持続可能な社会の実現や輝かしい未来の創造に貢献することを目指しています。

サステナビリティ活動推進体制

新光電気グループのサステナビリティ活動推進にあたり、責任者として代表取締役社長が活動全体を総括し、サステナビリティ推進室が全社横断的な事務局を務める推進体制を整備しています。各サステナビリティ課題への対応については、関連部門によって構成する委員会を分野ごとに設置するとともに、各課題を主管する部門が各種施策を実施することにより、グループ全体のサステナビリティ課題への取り組みを展開しています。
さらに、温室効果ガス排出量削減や廃棄物・水資源使用削減の環境課題への対応にあたり、工場ごとに設置したグリーンファクトリー推進部会により活動を推進、また、社会課題やSDGsへの取り組みにあたっては、関連部門が参加するCSR・SDGs推進部会により活動の強化に取り組んでいます。
また、海外の製造子会社においても、サステナビリティ推進体制を整備のうえ、多様な課題について具体的な目標を設定、対策を実施することにより、サステナビリティ活動の強化をはかっています。
なお、サステナビリティ課題への取り組みに関する進捗状況や実績等については、定期的に取締役会へ報告を行っています。

サステナビリティ推進体制(変更なし).png

重要課題(マテリアリティ)

新光電気グループは、SHINKO Wayにおける企業指針や経営方針等の内部的要素と、主要な国際的サステナビリティ関連ガイドラインや社会的要請等の外部的要素をふまえ、多様なサステナビリティ課題の中から優先的に取り組むべき重要課題(マテリアリティ)の選定を行っています。重要課題の選定にあたっては、「新光電気グループの事業における重要性」と「ステークホルダーにおける重要性」の2つの視点から重要性を評価しています。
選定した重要課題については、妥当性の確認を行うとともに定期的に見直しを実施しています。

重要課題選定プロセス

重要課題選定プロセス.png

重要性.png

参照した国際的サステナビリティ関連ガイドライン等

  1. GRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダード
  2. RBA(Responsible Business Alliance)行動規範
  3. ISO26000
  4. 国連グローバル・コンパクト
  5. SDGs(Sustainable Development Goals)
  6. SASB(Sustainability Accounting Standards Board)

重要課題(マテリアリティ)

選定した重要課題(マテリアリティ)について、主管部門が具体的な目標を毎年設定したうえで、各種活動を展開、進捗・課題を確認し、次年度の活動につなげるPDCAサイクルによって取り組みの継続的な向上に努めています。

重要課題マテリアリティ.png